FateGO 最強の剣術使いって時代を問わない場合候補はこいつらだよな。お前らはこの中なら誰だと思う?【みんなの意見】
剣豪編でめちゃくちゃインフレしてる筈なのに
何故か原点の小次郎に戻ってくるという
>>507
最初から剣技においては人類最強の一角
って言われて以降覆されてないからね
滅茶苦茶インフレって何かあったっけ
規模的にはデフレしてる気がするが
むろん剣豪勝負だからそれで正しいが
>>516
剣豪英霊は霊核砕いても倒せないとかその辺じゃね
>>516
「剣客」としての格がインフレしてる気がした
今まで沖田さんが最強格と思ってたけど二段くらい下がったし
霊核砕いて倒せない
つまりゾンビ
剣豪英霊インフレしてるように見えてゾンビ義経よりは遥かに対処しやすいしな、あっちがぶっとんでるだけだが
柳生おじちゃんとか小次郎と同等の領域に達してる剣士まだまだいそうだし
技量的にはインフレしたと言えるのかもしれない
>>528
とりあえずあの時代の日本だけで武蔵ちゃんより強い剣士ゴロゴロしてるって発言に真顔になった
勿論謙遜もあるだろうけど魔境すぐる
>>541
つまりあの時代もまた剣豪ビーム吹き荒れるビーム戦場が……?
>>558
描写されなかっただけで柳生配下の侍もビーム撃って戦ってたのかもしれんぞ
インフェルノで良い武器使ってます的な発言もあったし、HP満タンならビームくらい撃てるだろ
>>558
むしろ円卓とかは「えっなにあいつら間合いとか無視して直接切り刻みにくるの怖い!」とか思ってそう
てかデオンくんちゃんももっと盛ってあげて欲しい
ってか時代問わず剣術が一番強いのって誰になるんだよ
俺としちゃ高柳又四郎あたりじゃねーのって思うんだけど
>>548
普通に小次郎が候補の一人でいいんじゃね?
>>548
上泉伊勢守
>>551
まぁ、柳生より上は確定だしな
>>563
以蔵はもうちょい強い描写あっても良かったんだけどなぁ…
>>578
あと鬼一法眼あたりか、あるいは慈恩和尚か
剣術の祖に近い分だけ盛られそうだし時代的に日本には神秘が残ってそうだし
>>585
これも時代で分けたほうがいいのかねー
ってか近代に連れて技量がどうたらとか言われてるけどさ
これどっからどこまでの話になるのかね?
>>603
術理の解明的な意味で言えば千葉周作以降の剣術や嘉納治五郎以降の柔術(=柔道)はそれまでのある種神秘的な部分すら持ってた技を理屈で解釈して誰もが上達可能なようにした
って話とか割と有名だよね
時代が古ければ古いほど感覚的な天才肌が飛び抜けて強く、時代が下ると全体的な底上げがあるのは確かだろう
後は流派として大成したのがいつかみたいな話もあるし
>>619
そそ、そんな感じ
竹刀稽古ねー時代とか技の開発なんて大体の場合支払いは命だしな
情報も出回りゃしねーから体系化の速度もくっそ遅い
だからぶっちゃけ剣術にも神秘性って部分はあると思うんだよね
描写的には一対一の決闘なら柳生や武蔵ちゃん、小次郎やハゲに勝てる鯖はカルデア内でもなかなかいないだろと思えるくらいにはインフレした気がする
あと高難易度柳生のじい様が今から怖い
空位に至ってる武芸者は小次郎・最終武蔵・宗矩・胤舜が確定か
他の英雄達の中で空位に在るのって誰がいるんだろ
>>544
1人だけスタンド使うのセコくない?
真面目に武蔵の宝具はあれじゃなくて剣技系が良かった
沖田さんは三段突きだけなら十分剣豪に並べるけど当てに行く段階でつまづく感じ
この辺は土方さんの方が食い下がりそう
参照元:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1508173097/l50
武蔵は結局正面切って勝ったことはあんまり無いはずだから別に驚くことじゃない
そんな修羅の国日本でアホみたいに合戦して前線でも暴れてたのに一度も怪我したことない東国無双さんヤバいよな
やっぱ単純に剣で強いっつったら上泉伊勢守だろ
まさに伝説級なわけだし、有名すぎて出さない感あるが
塚原卜伝とか
戦国時代なら上泉信綱だわ
この手の剣豪の原点と言える新陰流の元、陰流の愛洲移香斎だな
伊藤一刀斎か上泉信綱、塚原卜伝のイメージ
強さとは別に後世に残した弟子もすごいんだろうな
柳生十兵衛は『月之抄』で宗矩>石舟斎>上泉と時代が下るほど技術は進歩してるって解説してるな
実際戦っての強さと=ではないけど一理あると思う
土方とか冗談キツイわ
格上相手でもその場のケンカ殺法とバーサーカーの筋力補正でどうにかするって鯖だろ
剣の道極めましたって連中には成すすべなく首落とされて終わり
影流の祖なのに一切名前出ない愛洲さんマジ不憫
この手の話題でいつも林崎が出てこないのは居合が色モノだと思われているからだろうか