fgo セイレム サンソンの考察超有力説キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これなら確かに納得だわwww
サンソンの言葉が忘れられないとか言うから見返したがやっぱなんもない
死ぬその時に静かに「死は明日への希望なり…」って言うだけでも大分違ったと思うのだが
>>27
サンソンの処刑ら辺は力入れるから後回しにしておこうと思って先に他の場面を作ってたら、
肝心のその場面を作る時間の余裕がなくなった的なものを感じる
>>27
今見直してみて思ったんだが、
グールになって復活してるのは誰もかれもが未練を残してる
シバの女王のグールは未練の強さが強かったと言われてるし、その後復活した
でもサンソンは処刑前に「これは僕の得難き贖罪の機会だ」と言ってて、その後一切復活しない
「死は罪と罰を切り離す、死をもって贖罪とし、それ以上は一切求めない。苦痛のない処刑を」が信条であり、
つまり本当に「死は明日への希望なり」を体現して、
贖罪を果たし希望を持って本当に死んだ
少しでも贖罪の気持ちが残ってれば復活してしまうこのセイレムで
……もしかしてマタハリさん、マジで死んでたんじゃね?
そしてサンソンは「処刑台は処刑と絶望を求めてる」ということを察したからこそ、自ら死に向かっている
処刑した人達は死で十分に罪を贖っているのに、余計な苦痛を与えてしまったのが、サンソンの思う自身の罪だと告白し、贖罪を果たし一切復活せず死ぬ
これはアビゲイルの「永遠の苦痛による死のない贖罪を」に対して、真っ向からの答えでもある
だからこそ、アビゲイルは最後に
「恐ろしい罪を犯した。だから私がセイレムに囚われて救われない…はずだった。
だけどサンソンさんの声がまだ耳について離れない…!
私、……私死んでもいいのかしら?セイレムを捨てて生まれ変わりたいと思ってもいいの?」
に繋がるんだろうなと今ようやっと分かった
長文失礼
>>260 てことはグールの見えないホプキンスは満足したのだろうか
それとも状況的に火葬されたか
もしこの解釈があってるならなんというか塩1㌧の読書を地で行く人だな
>>270
それこそ本人には不当だと分かってても裁判にかけて処刑することしかできなかった被害者の家族によって裁かれることはホプキンスの望んでた贖罪っぽいな
>>260
すげぇ
そして思う、もったいねぇ!そこ一章分くらいの尺必要だろう
>>260
いい解釈だ、全体を見るとほんと「死を持って明日への希望と繋ぐ」物語なんだな
ラウムおじさん、サンソン、ラヴィニアちゃんは立派に繋いだんだな
あ、どうしようちょっと泣けてきた良い話だわ
どうしてもっとちゃんと描写しないんだめておよ…
>>260
この辺りのことをちゃんと書けてればなぁ……
>>260
多分脚本家さんはそこまで考えてませんよ
>>290
悲しいなあ
>>260
確かにそれっぽいな
でもちゃんと書けよ!
>>260
ここまでめておが考えてたんなら「なんでそこ掘らずに適当に畳んだんだよ!」ってなるし
作者の人そこまで考えてないと思うよ状態なら「お前サンソンの扱い適当すぎんだろ!」ってなるし
どーしよーもない
>>294
感覚型の作者だと起こるらしい「登場人物が勝手に動く」ってやつなんじゃないかね
擁護する気はないけど、いろいろと説明することができる理屈が後から出てくるってことは筋が通ってるってことだし
>>260
そこちゃんと描写してればサンソンの評価全然違ったろうに
>>307
それ考えてるんだよなぁ
>>307
元ネタ知らないでそのままの意味で使うやつきらい
>>315
まあまあ、煽りとして使う人がそこまで知ってるとは……
>>315
(むしろ元ネタは本当に考えてなかったはずでは…ボブ略)
>>543
元ネタは考えてるぞ
考えてないのは「脚本の人」って言ってる千代ちゃんの方
>>543
なんか色々裏側の心理とか考えてたぞ
>>543
元ネタは考えてるぞ
野崎君面白いから読もうぜ(ダイマ)
>>551
>>553
あれそうだったっけ?
野崎くん単行本揃えてるんじゃが見直すか
シバの女王が何故か復活してた意味、マタハリさんがガブガブしてた意味が>>260だとすっきりするんだよな
未練残して贖罪の気持ちが残ってると復活するっていうの
だってアビゲイルの望んだ世界は、贖罪のための終わりなき苦痛の世界だもの
完全にサンソン主人公やん…
>>260といいBGMと共に俺のセイレムは結審した
>>260がしっくりくるけどそれはもっと本編でやってくれないと
>>260
こういう風に何でもファンが解釈してくれるのって幸せだな
>>338
シバの女王のグール化と復活の理屈が分かってなかったのと、マタハリさんがガブガブしてた理由と、
サンソンが一切復活しなかった理由と、サンソンが「処刑台は絶望を求めてる」という意味と
「死は明日への希望なり」がこれで綺麗に繋がるからなぁ
一応全部描写されてることではある
めておが読者に色々と強いるってのは聞いたことあるし
とはいえ、明らかに伝えようという気の描写不足がね……
>>260
2ちゃんねるでファンに補完してもらうシナリオを書くライターってほんとクソだわ
>>344
マヌケが見つかったようだな
>>344
お客さん?
>>361
>>365
mateで見てるから勘違いしたわ恥ずかしー
サンソンの処刑については>>260の考察が作者の脳内の結論だったら綺麗に思うけど
もうちょっとハッキリと描写してくれてよかったと思うわ
サンソンの過去回想とか、アビゲイルとの問答とかさ
サンソンの人も>>260の考察見ててくれたらいいな
結局のところ描写足りないとはいえサンソンが一番のキーパーソンでアビーの救い手だったし
少なくとも俺の中で好感度はかなり上がった
>>260の考察も当たってるかどうかわからんけどな
肝心のライターがなにも考えてないようにも見れるし
全部とは言わんけどサンソンについてはもっと描写しろよとは思った
参照元:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1508250312/l50
あってるんじゃないかな?
今までストーリーやってて10節くらいになるとちょっと過食気味というか長いなって楽しみながらではあるけどそれをなんとなく感じるんだけど
それを経験してきてるから今回のセイレムはぶっちゃけボリューム不足感がある
尺でいうとまだ半分くらいだろうな〜って思ってたからな
それくらい余裕あるなら>1さんのように掘り下げてくれた方がより盛り上がったよな
今回のシナリオ全体を通して評判いいから勿体無いよね
これ読んでる方に物語を読む力がなさ過ぎるだけじゃん
無知無能を棚に上げて批判するとか最悪だろ
脳味噌頭に入れてもう一回シナリオ呼んで聞いてほしい
序盤と終盤の文章からして
これライターの時間が足りなかったか
開発がきつくてカットしたかどっちかじゃないの
妄想で補うのは読解力とは言わねえよ
260の考察が正しいとするならば、最低限「グールになる条件」が提示されていないといけなかった。そのうえで「グール発生への対抗策」をカルデア側の命題に入れていればサンソンが処刑台に上った意味ももう少し理解しやすかったと思う。
そもそも終わりのない贖罪を求めているアビゲイル自身が首吊りに反対してるからややこしくなってるし。
一応終盤のラウムとアビゲイルが読者への種明かしとして「贖罪を求め続ける、グールになってまでも!」みたいなこと言ってるぞ
序盤のグール襲撃の時も「未練が残って」「ティテュパさんのグールは格段に未練が強い」とか
サンソンの贖罪というキーワードに気付いてそうな独白とか
正直、元々読者に対して分かりやすい描写と種明かしを一切してないんだから、考察として筋が通ってればいいと思う
妄想が過ぎるんだが
サンソン厨が必死擁護の為に思いついた妄想としか
影も形も見えないもんを生み出すのはただの妄想です
筋が通っている話に対して妄想乙とか塩川並みに何も考えて話してねぇだろ
一生ロムってろカス
頑張りすぎ
もう寝とけ
サンソンがオナニー自殺野郎なのに変わりないから
この解釈は史実のアビゲイルが救われるという点ではいいかもしれないが、アビゲイルに処刑台送りにされてきた人たちをガン無視しすぎてないか? アビゲイルが自分でこの境地に立って反英雄にでもなるならともかく、簡単に救いを与えるのはちょっと…。
ああアビゲイルを加害者じゃなくて、集団ヒステリーの被害者と解釈すれば納得なのか。
筋が通ってるハズという妄想抱いて死んどけ
アビゲイル救われたのはただの結果だろ
まずサンソンは全貌なんて把握してない
認識阻害されてる中でそもそも全貌は把握できない
オナニーのお陰でアビゲイルが助かった!サンソンすげーになるわけねーだろ
あいつは贖罪オナニーして勝手に自殺した
死がアビゲイルの中でたまたま意味を持ったのが僥倖
よかったな
なんの連絡もせず何も説明せず自殺したクズ
マリーageの道具として余生をすごすなら許してやるわ
なんていうか、国語の偏差値低い人達って大変だね
ここまで考察を重ねなきゃこのレベルの解釈にすら至らなかったってことでしょ?
批判してる人間がそういうのも折り込み済みで色々言ってるって考えられないのかな
こんなんじゃfate原作、特にHAとか理解すら出来ないでしょ
そんなサンソンの幕間をなんでメインストーリーでやるのかと
見事に口が悪いなコメント欄
本編で語られている描写を上手く使いつつ筋の通ったいい考察じゃないか
考察に対する議論じゃなくて、ただ単に自分の考えに合わないものをこき下ろすだけじゃなくて、物語と照らし合わせて信憑性のある理屈で反論して欲しいとこだな。
物語の一部だけをへんに強調してそこだけが全てのように言う人もいるけど、少なくともこの考察は物語全体を通して筋道通ってるし、最後のアビーの台詞で綺麗に結論が纏まってると思うぞ。
こういう解釈は面白いと思うしどんどんやっていいと思うけど、個人的にはサンソンがマスターに一言もなく自分勝手な行動を起こしたのは事実で、何を思って行動を起こしたのかって部分は結局最後まで分からずじまいだったとしか言えない
みどちゃ曰くサンソンの考えを伝えたらマスターは絶対止めるって言ってたけど、じゃあそれ以外にほんとに方法なかったん?ていう気持ちもある
仮になんでも博士のあのホームズが自ら自己犠牲持ちかけて来たらいよいよカルデアも万策尽きたな…という説得力は生まれるけども
サンソンがあの時何を考えていたのか?というのはまさに考察の領域であって、何勝手なことやってんの?バカなの?って思われるのもごく自然な解釈だよ
想像で補ってるなら妄想でしかないんだよなあ
仮にこれが正解でも伝わり難い時点で脚本家は仕事できてないでしょ
サンソン名探偵すぎてワロタ
こんなんホームズも真っ青やん
裁判の時ロビンがやたらと止めてるのは気になってたんだよな
「あいつは自暴自棄になったんじゃない。カルデアの任務のためにあそこに立っている。
考え抜いて、悩みぬいて、これしかないと結論したからやったことだ。
マスター、あんたに確信がないならあいつを止めるのは野暮ってもんだ」
ここまで言わせて、あの行動がサンソンが自身の贖罪の為だけってのは何かおかしいと思ってたからこの考察はしっくりくる
サンソンの行動と宝具がアビゲイルに対する反証ってのは正解だろうな少なくとも
考えるだけ無駄だぞ
マタハリがガブガブしてたのは死人=グール化のフリでしょw
260のレス内容って考察というか普通にテキスト読んでたら誰でも思い至るところだと思うが
この程度の行間も読めない奴らがストーリー批評してんの?泣けてくるな
あれグール化は村人が繰り返してるだけで後から来た奴はグールかしない
ティテュパはグール化してた
サンソンの死刑囚を苦しめたくないという考えの元になった事件もなかなかドラマチックだよね
最後まで紳士的な対応で処されようとしていた軍人の首を落とすのに何度も失敗して、苦痛の中で怨嗟の声を吐かせてしまった事への後悔から始まって・・・
サンソンの生涯は是非色んな書籍ででてるから知ってほしい
なんだかなぁ。批判するやつの口悪すぎでしょ。パヨクみたい。
物語は得てして論理性とか証拠の繋がりじゃなくて文脈と教訓で成り立ってる。悪役が負けるのは正義が強くて悪が弱いからではなく勧善懲悪っていう暗黙の文脈があるから
でも描写に説得力がなければ、一貫したテーマ、寓話性も意味をなさず、かえって物語自体の説得力を損なう
全体的に見ればその死が色々波及していてなくてはならない存在だったんだけど、場面場面で見ると最後の会話も含めて尺も説明も描写も足りない。
仮想卓で情報交換と意思疎通をしないまま暴走して情報抱え落ちをGMが故意にやらせてる、みたいな感じで7節以降はちょっと残念だったな。
ラウムやアビゲイルを筆頭とした他の鯖は割と単純に見ててもすんなり意図や活躍、見所が掴めるんだから、サンソンだけ明らかに意図的に描写や背景、内容が削られてる。こんな風になったのは完全に作者の「サンソンのことは自分が一番好きだからサンソンのことを察して欲しい、考えて欲しい、自分で調べて知って欲しい」って自己満足だよ。それで結果サンソンの悪評になってるんだから割とどうしようもないけど。
なお調べれば調べるほどセイレムのサンソン像と食い違いが出てくるもよう
人理救う役割なんかなかった武蔵→ぐだ助けて役に立ってくれた
セイレムのサンソン→他のキャラに真面目でしっかりしてる人扱いでageageさせたのに独断専行スタンドプレイ途中退場のセルフ救済で、しかもそこに至るまでの心情描写無し
うーんこの